対象
三井住友海上あいおい生命でご加入のご契約者さま(保険証券番号11桁または12桁のご契約)

「家族 Eye」を登録・変更する

家族 Eye(親族連絡先制度)とは

ご契約者さまが、その保険契約に関する緊急連絡先としてご親族さまを登録することにより、ご契約者さまとご親族さまに次のような安心をご提供する任意の制度です(有効中の個人の契約が対象となります。法人契約、三井住友海上・あいおいニッセイ同和損保から移行した契約は対象外です)。

  • ご契約者さまへの連絡が円滑に行えない場合に、登録いただいたご親族さまに連絡し、ご契約者さまの連絡先を確認することで、保険契約に関する重要なご案内等をより確実にお届けします。
  • 突然の入院などによりご契約者さまから連絡が困難な場合に、登録いただいたご親族さまからの保障内容に関するお問い合わせにお答えします。
登録できるご親族さま

1~3の範囲内で1名です。

  1. 1ご契約者さまの配偶者
  2. 2ご契約者さまの3親等内の血族・姻族
  3. 3その他当社の定める方(6親等内の血族など)
登録する情報

ご親族さまの住所・氏名・電話番号・生年月日・続柄を登録いただきます。

ご親族さまから契約照会があったとき

登録した情報をもとに本人確認を行い、確認が取れたときのみ情報開示できる範囲内でお答えします。

家族Eye(親族連絡先制度)の事例

突然の入院などで保障内容を確認したい場合

親族連絡先制度に登録いただいたご親族さまからの「保障内容に関するお問い合わせ」にお答えいたします。

入院した父の医療保険の内容が分からない息子が保険会社に連絡し、登録されていた連絡先だったため契約内容を確認できて安心する様子を描いた漫画。

お引越しなどで大切なお知らせが届かない場合

親族連絡先制度に登録いただいたご親族さまに連絡し、ご契約者さまの連絡先を確認することで、保険契約に関する重要なご案内等をより確実にお届けします。

重要なお知らせが届かず困っていた保険会社が、登録された息子の連絡先から契約者に連絡を取り、無事に通知が届く様子を描いた漫画。
  • 住所変更は、ご契約者さまの確認が必要です。

そのほか、

  • 自分自身に何かあった際の不安を解消するために、遠方に住むお子さまやご親族さまを緊急連絡先として登録したい、という方
  • 高齢のご両親さまの万一の際には自分がサポートしたい、保険に関することでご両親さまと連絡が取れない場合は取扱代理店または、保険会社から直接連絡がほしい、というお子さま

ご登録いただく前に必ずご確認ください

ご登録いただく場合には必ず「家族Eye(親族連絡先制度)の重要事項」をご確認のうえ、ご登録いただきますようお願いいたします。

家族Eye(親族連絡先制度)の重要事項
  1. 1本制度について

    次のいずれかに該当するときは、この保険契約の内容をご登録いただいた親族に開示します。

    1. 1登録いただいた親族から、この保険契約の内容に関する照会が当社にあり、契約者の権利行使を補助するために必要な場合。
    2. 2当社から契約者へ連絡が必要な場合で、かつ契約者への連絡がつかない場合。
    3. 3契約者またはグループ会社の商品・サービスを登録いただいている親族にご案内する場合。
  1. 2登録いただける親族の範囲

    登録いただける親族の範囲は以下のとおりとします。

    1. 1契約者の戸籍上の配偶者
    2. 2契約者の3親等内の血族・姻族
    3. 3その他当社の定める方(6親等内の血族など)
    • 上記「当社の定める方」は、上記(1)(2)以外の親族を希望される特段の事情を会社が確認し、承諾することとします。
  1. 3親族への情報開示の範囲

    登録いただいた親族への情報開示は以下の範囲で行います。

    1. 1保険契約の特定に必要な項目
    2. 2保険契約の内容に関する項目
    3. 3その他当社が必要と認めた項目
  1. 4登録・変更・削除・消滅
    1. 1契約者は、登録いただく親族に同意を得たうえ、当社所定の届出書にて手続きを行っていただきます。
    2. 2契約者は登録いただいた親族に関する氏名、連絡先(住所等)、その他の届出事項に変更があった場合は、親族の同意を得たうえで、直ちに当社に届出ください。
    3. 3契約者は上記2.の範囲内で、登録いただいた親族を変更することができます。
    4. 4契約者は登録いただいた親族の削除を行うことができます。削除の必要があるときは当社に届出することを要します。
    5. 5変更・削除の申し出がない限り、当社は登録いただいている親族に本制度のサービスを提供します。そのために生じた契約者および登録いただいた親族にかかる損害については、当社は責任を負いません。
    6. 6次のいずれかの事由に該当した場合には、事前に通知することなく本制度は終了します。
      • 本制度の対象となっている保険契約が消滅したとき
      • 本制度の対象となっている保険契約の契約者が変更されたとき
      • 本制度の対象となっている保険契約の契約者が死亡したとき
      • 登録いただいた親族に不都合があると当社が判断した場合
  1. 5制度の改定、廃止

    本制度が改定(廃止を含みます。)された場合には、当社は、改定内容および改定日について、当社のインターネットホームページ等への掲示または契約者への通知を行います。この場合、改定日以降は改定後の規定を適用し、廃止日以降は本制度は終了します。本規定の改定または廃止により利用者または第三者に生じた損害について、当社は責任を負いません。

以上

郵送でのお手続き

  1. STEP1 手続き書類のダウンロード・取り寄せ
    • 保険証券(証券番号)をご用意ください。
    • 契約者ご本人からご連絡ください。
    方法 1
    お客さまWebサービスで書類ダウンロード
    オススメ!
    方法 2
    お電話で書類取り寄せ

    保険証券(証券番号)をご用意ください。

    お客さまサービスセンター

    受付時間:
    月~金 9:00~18:00、
    土 9:00~17:00
    (日・祝日・年末年始を除く)

    シニア専用ダイヤル

    (70歳以上のお客さま専用)
    受付時間:
    月~金 9:00~18:00、
    土 9:00~17:00
    (日・祝日・年末年始を除く)
  2. STEP2 手続き書類の記入・必要書類の用意
    • お手続き書類へご記入ください。
    • 必要書類は、お送りする書類をご確認ください。
  3. STEP3 手続き書類の返送

    ご提出前にお手元の書類を確認のうえ、ご返送ください。

  4. STEP4 手続き完了

    当社で手続きを行い、完了のお知らせをお送りします。

お手続き上のご留意点

  • 登録できるご親族さまは①ご契約者さまの配偶者、②ご契約者さまの3親等内の血族・姻族、③その他当社の定める方(6親等内の血族等)の範囲内で1名です。
  • 登録する情報は、ご親族さまの住所・氏名・電話番号・生年月日・続柄 です。
  • お客さまWebをご利用いただくと、Web上で手続きが完了します(上記登録できるご親族さまの③にあたる場合はWebでは手続きができません。お電話で届出書を取り寄せてください)。

よくあるご質問