健康経営

三井住友海上あいおい生命の健康経営宣言

当社は、「社員が健康であることは社員自身のQOL(Quality of life)の向上のみならず、グループの経営理念ならびに当社の目指す姿の実現に欠かせない要素」と考え、当社「健康経営宣言」のもと、推進体制・重点取組みを明確にし、社員一人ひとりの心身の健康づくりを推進しています。

健康経営宣言

三井住友海上あいおい生命は、社員の安全と健康を確保し、社員が心身ともに健康でいきいきと働くことが、当社の持続的成長と企業価値向上を支える経営基盤であると考えています。
社員が働きがい・やりがいをもっていきいきと働けるよう、社員と家族の心身の健康の保持・増進と、安全に配慮した働きやすい職場環境づくりに取り組みます。
そして、多様な社員全員が成長し活躍することによって、社会との共通価値を創造していきます。

推進体制

当社では、経営トップの健康経営宣言のもと、産業医・産業看護職をはじめとする専門人財と健康管理推進室を中心に、各職場の衛生推進者である課支社・グループ長と緊密に連携しながら、健康経営を推進しています。

推進体制図

取組み内容

当社では、社員一人ひとりの心身の健康づくりのため、5つの重点取組みを中心にさまざまな社内キャンペーン、セミナー等を実施しています。

5つの重点取組み

  1. (1) 職場環境整備
    衛生委員会・衛生推進者設置による安全衛生管理活動を通じて職場環境を整備します。
  2. (2) 健康診断の受診と事後措置
    定期健康診断受診率100%を維持し、社員の主体的な自己管理の支援、生活習慣改善を支援します。
  3. (3) メンタルヘルス対策
    総合的な対策を継続実施し、さまざまな施策によるセルフケア・ラインケアの向上を図ります。
  4. (4) 長時間勤務社員の健康管理
    一定基準を超えた社員への問診調査・産業医面接を実施し、健康障害発生防止に取り組みます。
  5. (5) 健康増進対策
    4つのテーマ(@運動習慣の推進 A健康的な食生活の推進 B十分な睡眠時間確保の推進 C受動喫煙防止対策と禁煙支援)を中心に社員の健康増進取組みを支援します。

主なヘルスリテラシー向上・健康増進策

  1. (1) メンタルヘルス総合対策「いきいき職場プロジェクト」
    • 環境変化者(新入社員・新任課支社長等)のフォロー面談の実施
    • 職場復帰支援体制の向上
    • ストレスチェックの実施・活用
  2. (2) キャンペーン
    ヘルスリテラシー向上キャンペーンの実施
    • 食事キャンペーン
    • ウォーキングキャンペーン(ココカラダイアリーの使用)
    • 健康クイズキャンペーン
    • 生活習慣改善チャレンジ
  3. (3) セミナー・イベント
    • 産業医による社員向けセミナーの開催・オンデマンド配信
    • 外部講師による社員向けセミナー(更年期)の開催、オンデマンド配信
    • 健康フェスタの開催(体組成計による測定の実施)
  4. (4) 情報発信
    • 社員の健康増進に役立つ「健康通信」の定期的な発信
    • 社内イントラネット上で各種(テーマ別)健康情報の提供

「ココカラダイアリー」は運動(歩数)、食事、睡眠時間、身長・体重等の健康データの記録や、ストレス・リラックス度の測定など、カラダの健康を支える3要素「運動、食事、睡眠」の管理を基本に、毎日のココロとカラダの健康づくりをサポートするスマートフォン向けアプリです。

健康経営の課題と主な効果検証指標

健康経営戦略マップはこちら

下記指標を毎年検証し、効果を確認しています。

2020年度 2021年度 2022年度 目標値
定期健診受診率 100% 100% 100% 100%
ストレスチェック受検率 98.8% 98.7% 98.4% 90.0%以上
精密検査受診率※1 67.2% 62.7% 実施中 65.0%以上
特定保健指導完了率 64.3% 56.5% 実施中 50.0%以上
適正体重者率
BMI18.5〜24.9
66.9% 67.1% 66.4% 70.0%以上
運動習慣比率※2 29.0% 29.3% 29.7% 30.0%以上
喫煙率 18.8% 18.3% 18.4% 12.0%未満

※1精密検査受診率⇒延べ人数

※2運動習慣比率⇒1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施している。

社外からの認定・表彰

健康経営優良法人(ホワイト500)

健康経営優良法人2023大規模法人部門(ホワイト500)認定

2018年度より6年連続認定

がん対策推進企業アクション

対策推進優良企業表彰