先進医療ナビ

先進医療は、高額になるの?

先進医療にかかわる費用は全額自己負担です。

先進医療を受けたときの費用は次のように取り扱われ、患者さんは一般の保険診療の場合と比べ、多くの金額を自己負担することになります。

  1. 1先進医療にかかわる費用は患者さんが全額自己負担することになります。

    先進医療にかかわる費用は、医療技術の種類や医療機関によって異なります。

  2. 2先進医療にかかわる費用以外の、通常の治療と共通する部分(診察・検査・投薬・入院等)の費用は、一般の保険診療と同様に扱われます。

    一般の保険診療と共通する部分は保険給付され、公的医療保険制度における一部負担金を支払います。

  • 先進医療にかかわる費用の部分は、高額療養費制度が適用されません。
    公的医療保険が適用される検査や治療を受けた場合、1か月ごとの医療費の自己負担には限度額が設けられており、その限度額を超えた額が「高額療養費」として支給されます。自己負担限度額は、所得に応じた区分によって計算されます。
例:1か月の総医療費が100万円、うち先進医療にかかわる費用が20万円の場合
  • 公的医療保険の被保険者(本人・70歳未満、組合管掌健康保険加入者で標準報酬月額28万~50万円の世帯)の場合
  1. 1先進医療にかかわる費用20万円は、患者さんが全額自己負担します。
  2. 2通常の治療と共通する部分(診察・検査・投薬・入院等)の費用は保険給付され、患者さんは一部負担します。
    • 保険給付にかかる一部負担については、高額療養費制度が適用されます。

    保険給付分=80万円

    • 7割にあたる56万円が各公的医療保険制度から給付
    • 3割にあたる24万円から高額療養費制度による払い戻し分15万4,570円を差し引いた金額8万5,430円が患者さんの自己負担分

患者さんの自己負担額は、20万円+8万5,430円=28万5,430円

主な先進医療の1件あたりの費用

技術名先進医療の1件あたりの費用※1平均入院期間
重粒子線治療※2
  • 肺・縦隔腫瘍、消化管腫瘍、肝胆膵腫瘍、泌尿器腫瘍または転移性腫瘍(いずれも根治的な治療法が可能なものに限る。)
3,144,880円3.2日
陽子線治療※3
  • 頭頚部腫瘍(脳腫瘍を含む。)、肺・縦隔腫瘍、消化管腫瘍、肝胆膵腫瘍、泌尿器腫瘍、乳腺・婦人科腫瘍または転移性腫瘍(いずれも根治的な治療法が可能なものに限る。)
2,679,335円14.7日
内視鏡的胃局所切除術
  • 胃粘膜下腫瘍(長径が1.1cm以上であり、かつ、3cm以下のものに限る。)
215,6263円8.2日
  1. ※1各先進医療について、先進医療部分にかかわる費用の年間総金額を年間実施件数で割った数値
  2. ※2早期肺がん(Ⅰ期~ⅡA期)、大型の局所進行子宮頸部扁平上皮がん、 婦人科領域悪性黒色腫は2024年6月より保険診療となりました(いずれも外科手術で切除不能なもの)。
  3. ※3外科手術で切除不能な早期肺がん(Ⅰ期~ⅡA期)は2024年6月より保険診療となりました。
  • 第138回先進医療会議資料「令和6年度実績報告(令和5年7月1日~令和6年6月30日)」をもとに三井住友海上あいおい生命が試算

2025 - A - 0515(2025/09/17)