ギルテリチニブ経口投与療法
基本情報
- 先進医療技術名
ギルテリチニブ経口投与療法*
ぎるてりちにぶけいこうとうよりょうほう
- 適応症
進行再発非小細胞肺がん(ロルラチニブ経口投与療法が不忍容であるもの、またはロルラチニブ経口投与療法に抵抗性を有するものであって、ALK融合遺伝子陽性のものに限る。)
- 療養内容
ALK融合遺伝子陽性肺がんは、ALK融合遺伝子という遺伝子の異常が原因の肺がんです。ALK遺伝子は細胞の増殖を促す働きがあり、通常はうまく制御されています。しかし、ALK遺伝子が他の遺伝子と融合してALK融合遺伝子になると、制御が効かなくなり、がん細胞の増殖が進んでしまいます。
このため、ALK融合遺伝子陽性肺がんの治療には、ALK融合遺伝子の働きを妨げるALK阻害薬が使われます。最初の治療(一次治療)で使用されるアレクチニブは数年で薬の効きが悪くなるため、二番目の治療としてロルラチニブなどが使われます。
しかし、ロルラチニブも効き目がなくなる場合があり、そのようなケースで有効なALK阻害薬はまだ開発されていません。そうした中、白血病に用いられるギルテリチニブという薬剤に強いALK阻害効果があり、既存のALK阻害薬に耐性を示す場合にも有効であるとの臨床研究結果が報告されています。
この先進医療は、進行再発非小細胞肺がんの患者さんにギルテリチニブを服用してもらう治療法です。適応症は、進行再発非小細胞肺がんのうちALK融合遺伝子陽性の患者さんで、ロルラチニブが効かなかったり、副作用により使えなかったりするケースです。
この先進医療により、がん細胞の増殖が抑えられ、適応症のがんが縮小することなどが期待されます。
- 療養の分類
薬物療法
- 部位の分類
呼吸器系
- 悪性腫瘍(がん)の分類
胸部のがん
- ※「*」印が付いている医療技術は、「先進医療B(第3項先進医療)の技術」を表しています。
実施医療機関
確認日現在において、当該医療技術について実施している医療機関、あるいは掲載を希望する医療機関はありません。最新情報については、 厚生労働省ホームページによりご確認ください。