先進医療ナビ
ボツリヌス毒素の膀胱内局所注入療法
基本情報
- 先進医療技術名
ボツリヌス毒素の膀胱内局所注入療法*
ぼつりぬすどくそのぼうこうないきょくしょちゅうにゅうりょうほう
- 適応症
神経因性排尿筋過活動(しんけいいんせいはいにょうきんかかつどう:NDO)による膀胱機能障害(五歳以上十八歳未満の患者に係るものに限る。)
- 療養内容
神経病変のために、排尿に関わる膀胱の筋肉である排尿筋が過度に収縮する状態が続くと、尿が膀胱に一定以上たまらないうちに尿意を感じる頻尿や、尿失禁などが起こります。この神経因性排尿筋過活動(NDO)による膀胱機能障害に対して、従来は排尿筋の過度な働きを抑える抗コリン薬という内服薬が使われてきましたが、効果が十分ではないケースもみられました。また、手術で膀胱を拡大する治療法もありますが、体への負担が大きくなりがちです。
この先進医療は、小児のNDO患者に対して、先端にカメラや注射針などが付いた膀胱鏡を尿道から膀胱まで入れ、排尿筋にボツリヌス毒素という薬剤を注射する治療法です。この治療法は、成人に対しては国内外で有効性や安全性を示すデータが出ています。ボツリヌス毒素には筋肉の緊張を緩める働きがあることから、排尿筋の過剰な活動を抑え、頻尿や尿失禁などの改善につながると考えられています。
この先進医療の対象となるのは、5歳以上18歳未満、1日2回以上の尿失禁がある日が週5日以上ある、1種類以上の抗コリン薬の内服では症状が制御できない、などに該当する場合です。
この先進医療により、頻尿や尿失禁などの症状改善、抗コリン薬の減量・中止、さらには、体への負担が大きい手術を回避し、長期的に腎機能が保持されることが期待されます。
- 療養の分類
薬物療法
- 部位の分類
泌尿器系
- ※「*」印が付いている医療技術は、「先進医療B(第3項先進医療)の技術」を表しています。
実施医療機関
| 都道府県 | 医療機関名 | 所在地 | 電話番号 |
|---|---|---|---|
| 東京都 | 東京都立小児総合医療センター | 〒183-8561 府中市武蔵台2-8-29 | 042-300-5111 |