先進医療ナビ
多項目迅速ウイルスPCR法によるウイルス感染症の早期診断
基本情報
- 先進医療技術名
多項目迅速ウイルスPCR法によるウイルス感染症の早期診断
たこうもくじんそくういるすぴーしーあーるほうによるういるすかんせんしょうのそうきしんだん
- 適応症
ウイルス感染症が疑われるもの(造血幹細胞移植<自家骨髄移植、自家末梢血幹細胞移植、同種骨髄移植、同種末梢血幹細胞移植または臍帯血移植に限る。>後の患者に係るものに限る。)
- 療養内容
骨の中の骨髄には、血液のもととなる造血幹細胞があります。白血病や悪性リンパ腫、再生不良性貧血などの血液の病気では、患者さん自身の、あるいは健康な人から提供された造血幹細胞を移植する治療が行われます。造血幹細胞移植後には免疫機能が著しく低下するためウイルス感染が起こりやすく、診断が遅れると肺炎や脳炎などを発症して命にかかわることがあります。そのため、ウイルス感染症が疑われる場合には、できるだけ早く原因となるウイルスを特定し、適切な治療を開始することが重要です。
しかし、現在用いられている血液中の抗体の有無を調べる方法(抗体法)や、ウイルスのDNA量を調べる方法(リアルタイムPCR法)では、検査の結果が出るまで数日間かかり、迅速に診断することができません。
一方、この先進医療で行う多項目迅速ウイルスPCR法では、血液中に含まれるウイルスのDNAの有無を同時に12種類(サイトメガロウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルスなど)調べることができ、DNAの抽出から測定まで4時間ほどで終了します。早期診断により、治療開始までの時間を大幅に短縮することができ、造血幹細胞移植後におけるウイルス感染症の重症化予防につながると期待されます。
- 療養の分類
検査・診断・評価
- 部位の分類
その他(全身)/細胞・組織・血液・リンパ球
- 悪性腫瘍(がん)の分類
血液・リンパのがん
実施医療機関
| 都道府県 | 医療機関名 | 所在地 | 電話番号 |
|---|---|---|---|
| 北海道 | 札幌医科大学附属病院 | 〒060-8543 札幌市中央区南1条西16-291 | 011-611-2111 |
| 東京都 | 東京科学大学病院 | 〒113-8519 文京区湯島1-5-45 | 03-3813-6111 |
| 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター | 〒157-8535 世田谷区大蔵2-10-1 | 03-3416-0181 | |
| 愛知県 | 日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第一病院 | 〒453-8511 名古屋市中村区道下町3-35 | 052-481-5111 |
| 兵庫県 | 神鋼記念病院 | 〒651-0072 神戸市中央区脇浜町1-4-47 | 078-261-6711 |
| 島根県 | 島根大学医学部附属病院 | 〒693-8501 出雲市塩冶町89-1 | 0853-23-2111 |
| 大分県 | 大分大学医学部附属病院 | 〒879-5593 由布市挾間町医大ヶ丘1-1 | 097-549-4411 |