シスプラチン静脈内投与および強度変調陽子線治療の併用療法
基本情報
- 先進医療技術名
シスプラチン静脈内投与および強度変調陽子線治療の併用療法*
しすぷらちんじょうみゃくないとうよおよびきょうどへんちょうようしせんちりょうのへいようりょうほう
- 適応症
頭頸部扁平上皮(とうけいぶへんぺいじょうひ)がん(喉頭がん、中咽頭がん又は下咽頭がんであって、ステージがII期(p16陽性中咽頭がんに限る。)、III期又はIV期のものに限る。)
- 療養内容
この先進医療の適応症は、頭頸部の喉頭(気管につながるのど)や咽頭(食道につながるのど)の粘膜の扁平上皮組織にできるがんのうち、ステージII期、III期、IV期といった、ある程度がんが大きくなっていて遠隔転移がないケースです。
「p16陽性」とは、がん細胞にp16というたんぱく質(HPV:ヒトパピローマウイルス感染に関連するたんぱく質)が現れたたタイプのことをいいます。
この適応症に対する現在の標準治療は、手術または化学療法(抗がん薬による治療)と放射線治療を併用した治療です。放射線治療は、コンピュータ制御で行うX線による強度変調放射線治療(IMRT)が標準照射となっています。
喉頭がんや咽頭がんは、頭頸部がんのなかでも咀嚼(そしゃく:食べ物をかみ砕くこと)や嚥下(えんげ:食べ物を飲み下すこと)、味覚や発声などにかかわる部位にできるため、通常のX線ではがん周囲の部位にもダメージを与え、術後の生活に大きな影響が出ることが考えられます。この影響を最小限とするため、前述したIMRTという放射線治療によって、正常組織への照射線量を抑えつつ、がんを叩くために必要な高線量の放射線を照射できる仕組みが用いられています。とは言え、IMRTでも、治療中や治療後の口腔乾燥や嚥下障害といった有害事象が起こることがありました。
この先進医療では、シスプラチンを用いた化学療法と、放射線に陽子線を用いた強度変調陽子線治療(IMPT)を併用します。IMRTの照射技術の利点と、線量分布を腫瘍に集中できる陽子線の利点を併せもった技術といえます。
この先進医療により、口腔乾燥や嚥下障害、味覚障害といった患者のQOL(生活の質)の低下を招く有害事象が減り、治療の有効性と安全性が高まることが期待されます。
- 療養の分類
放射線療法、薬物療法
- 部位の分類
呼吸器系/歯科・口腔(外科)系/その他(頭頸部)
- 悪性腫瘍(がん)の分類
頭頸部のがん
- ※「*」印が付いている医療技術は、「先進医療B(第3項先進医療)の技術」を表しています。
実施医療機関
| 都道府県 | 医療機関名 | 所在地 | 電話番号 |
|---|---|---|---|
| 北海道 | 北海道大学病院 | 〒060-8648 札幌市北区北14条西5丁目 | 011-716-1161 |
| 札幌禎心会病院 | 〒065-0033 札幌市東区北33条東1-3-1 | 011-712-1131 | |
| 千葉県 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 | 〒277-8577 柏市柏の葉6-5-1 | 04-7133-1111 |
| 神奈川県 | 湘南鎌倉総合病院 | 〒247-8533 鎌倉市岡本1370-1 | 0467-46-1717 |
| 愛知県 | 名古屋市立大学医学部附属 西部医療センター | 〒462-8508 名古屋市北区平手町1-1-1 | 052-991-8121 |
| 京都府 | 京都府立医科大学附属病院 | 〒602-8566 京都市上京区河原町通 広小路上る梶井町465 | 075-251-5111 |